マンキューマクロ経済学

理工学部生の自分がマクロとミクロという言葉を知ったのは、熱力学の勉強をしていたときでした。
マクロに見たら、ボイルシャルルの法則。
ミクロに見たら、気体の分子運動論。

今度は経済学をマクロに見てみようと思います。

そもそも経済なんてものをどう研究するのかが、理系の自分には理解できない。
その答えは、読み始めてすぐに見つかりました。

経済学では、経済を様々な仮定でもって単純化したモデルでもって、様々な予想を立てます。
坂を転がるボールの運動を考えるときに、摩擦を無視したり、多少の起伏を無視するように。
でもたぶん、物理学よりずっと単純化して、物事を考えます。

この本の著者の方針なのかもしれませんが、経済を期間によって3つに分類しています。
短期、長期、超長期です。
この本で書かれているのは、短期と長期についてで、超長期については第2巻に譲っています。

最も簡単な経済学モデルとして有名なのが、需要・供給モデルです。
需要と供給が均衡する価格が市場価格というやつです。

ここで、常に市場価格は均衡価格にあるとしています。
需要が増えれば、瞬時に価格は上昇します。
でも、実際には商品の価格はある程度の期間は、同じ値を保ちます。

まず、この同じ値を保つ程度に短期の場合を考えるモデルがあります。
同時に長い目で見れば、価格は確かに市場価格に向けて変動し続けます。
これが長期のモデルです。
更に、超長期のモデルでは、経済成長が云々らしいですが、それはまたこれから勉強します。

キーワードを列挙。

GDPは国内総生産。
経済の全構成員の総所得であり、同時に経済で生産された財・サービスに対する支出総額。

物価水準には、GDPデフレーター、消費者物価指数などがある。
消費者物価指数は、平均的な家計が購入する財のバスケットの価格の変化。

国民所得は、消費、投資、政府購入、純輸出の合計。
純輸出を零としたモデルは、閉鎖経済と呼ばれる。

マクロ経済学では、政策が経済に及ぼす影響を考える。
財政政策は政府購入と租税の操作で、金融政策はマネーサプライの操作。

失業には、摩擦的失業と待機失業がある。
皮肉にも、最低賃金法は失業率を上げる。

純輸出を考慮した経済は、開放経済と呼ばれる。
保護貿易は、貿易赤字を全く解消しない。

為替レートは、変動レート制と、固定レート制がある。
経済に及ぼす効果は真逆で、一長一短である。

総需要-総供給モデルは、短期の経済のモデル。
総需要曲線は、閉鎖経済ではIS-LMモデルから、開放経済ではマンデル・フレミング・モデルから導ける。

IS-LMモデルは、投資(investment)、貯蓄(saving)、流動性(liquidity)、貨幣(money)の略。
IS曲線はケインジアンの交差図から、LM曲線は流動性選好理論から導ける。

マンデル・フレミング・モデルは、IS-LMモデルを開放経済に適用したもの。
為替レートの制度によって、全く違う結果が導かれる。

・・・といった具合でした。
更に経済学に踏み込む余裕があれば、まず同じ著者のミクロ経済学のテキストを読みたいです。
そして、今回読んだマクロ経済学の第2巻を。

更に、ナッシュ均衡で興味を持ったゲーム理論につっこむか、理系の底力を見せて計量経済学につっこむか・・・。

コメント

タイトルとURLをコピーしました