移動ロボット

まず移動ロボットとは何か。
この本では車輪で移動するロボットとして定義しています。
人間の形をした歩くロボットは、移動ロボットでなく歩行ロボットとするのが一般的のよう。

つまり、車をイメージしてもらえれば良いと思います。
車だと「ロボット」というより「機械」だけど、近い将来には車も「ロボット」に分類されるでしょう。

車輪でもって移動しようと思ったら、車輪がエンジンやモーターによって回らなければなりません。
つまり「動輪」が必要です。

それから安定をとるために3点以上を地面につけたいところです。
全部が動輪でも良いですが、動輪は1つで後は空回りしているだけでも良いです。
この空回りの車輪を「従輪」というのだとか。

一般的な車の構成はこうですよね。
エンジンが後ろの車輪を回して、前の車輪は空回りです。
実際には、エンジンは前に置くらしいですけどね。

これで、とりあえず進むことはできるようになりました。
ただ、このままでは方向を変えることができません。

というわけで、どこかの車輪が方向をコントロールする必要があります。

一般的な車は従輪が左右に動くことで、方向を変えます。

前輪が動輪で、しかも舵取りの役割を兼ねている場合もあります。
後輪はただ空回りしているだけです。

更には、エンジンを複数つけることで、舵取りをすることもできます。
これじゃバランスとれないけど、そこは気にしないで。
左右の車輪の回転数を変えることで、方向を変えるということです。

車にエンジンを沢山のせるのは大変なので、これは不採用です。
が、実験室のロボットでは、これが有効なのだとか。

それは、舵取りにもモーターを一つ使うからです。
自動車のような構成でも結局、モーターは二つ使わないといけないわけです。

そして、舵取りのモーターは動力にならないので、ある意味お荷物です。
それに対して、モーター二つで舵取りをすれば、両方を動力として使えるのでお得というわけ。

こうやって考えてみると、色々な方式があるのだなあ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました