JNAを使えば、Javaから簡単にネイティブライブラリを呼び出すことができることを書きました。 Javaからネイティブライブラリを簡単に呼び出せるJNA このブログではC言語の標準ライブラリを呼び出しましたが、このシリーズの最後として、作成した動的ライブラリをJavaから呼び出してみます。 C言語の ... Read More »
Monthly Archives: 10月 2013
Javaからネイティブライブラリを簡単に呼び出せるJNA
各プラットフォームで、一生懸命、動的ライブラリを作ってきました。 Mac OSXでダイナミックライブラリdylibを作ったり使ったりする方法。 Linuxで共有ライブラリsoを作ったり使ったりする方法。 Windowsでダイナミックリンクライブラリdllを作ったり使ったりする方法。 Visual S ... Read More »
Visual Studioでダイナミックリンクライブラリdllを作ったり使ったりする方法。
4回目のブログですが、「Windowsでダイナミックリンクライブラリdllを作ったり使ったりする方法。」に続いて、CygwinではなくVisual Studioを使ってdllを作成する方法を書きます。 使ったのは、Visual Studio 2012 Express Editionです。 Visua ... Read More »
Windowsでダイナミックリンクライブラリdllを作ったり使ったりする方法。
昨日までのブログに続いて最後にWindowsで動的なライブラリを作成する方法を書きます。 Mac OSXでダイナミックライブラリdylibを作ったり使ったりする方法。 Linuxで共有ライブラリsoを作ったり使ったりする方法。 Windowsの場合はダイナミックリンクライブラリdll Windows ... Read More »
Linuxで共有ライブラリsoを作ったり使ったりする方法。
昨日はMac OSXでダイナミックライブラリの作り方を書きました。 Mac OSXでダイナミックライブラリdylibを作ったり使ったりする方法。 今日は、Linux編です。 Linuxの場合は共有ライブラリso Linuxだと、共有ライブラリと呼ぶようです。拡張子は、soです。 下記ブログを参考にし ... Read More »