プログラミングをしている途中で、クラス名などの名前付けがいまいちだったな、と思う時があります。 そういうときは、エディタを使ってクラス名や変数名を置換して、より良い名前付けに変えたりします。 ファイル名の置換はどうするか? しかしながら、クラス名はファイルの中だけでなく、ファイル自体の名前としても使 ... Read More »
Category Archives: Linux
UUIDはなぜ、分散環境で好き勝手に生成しても衝突しないのか。RFC4122規格とUUIDの性質。
UUIDとは、Universally Unique Identifierの略で、単純にいえば世界でひとつのIDです。 よくUUIDって言うけど、その正体は何なのか。調べてみました。 PHPのuniqid関数でユニークIDを生成する。 PHPには、uniqidという標準関数があります。 PHP: un ... Read More »
IP制限されているWEBサイトをSSH経由でブラウザに表示する。
開発サーバなどで、SSHに使う22番ポートは解放しているけど、HTTPに使う80番ポートは外部に解放していないという状況があります。 そういう状況でSSHを踏み台にして、ブラウザで閲覧したいなと思っていたのですが、最近それができる方法が分かりました。 HTTPでは接続できない。 HTTPに使う80番 ... Read More »
mkdirでディレクトリが存在しない時だけディレクトリを作成する。
ディレクトリを作成するコマンドは、mkdirです。 $ mkdir some_directory これでsome_directoryディレクトリができます。 既にディレクトリが存在するとエラー しかし、既にディレクトリが存在するとエラーになります。 $ mkdir some_directory mk ... Read More »
Linuxで共有ライブラリsoを作ったり使ったりする方法。
昨日はMac OSXでダイナミックライブラリの作り方を書きました。 Mac OSXでダイナミックライブラリdylibを作ったり使ったりする方法。 今日は、Linux編です。 Linuxの場合は共有ライブラリso Linuxだと、共有ライブラリと呼ぶようです。拡張子は、soです。 下記ブログを参考にし ... Read More »