ディレクトリを作成するコマンドは、mkdirです。
$ mkdir some_directory |
これでsome_directoryディレクトリができます。
既にディレクトリが存在するとエラー
しかし、既にディレクトリが存在するとエラーになります。
$ mkdir some_directory
mkdir: some_directory: File exists |
エラーが出てほしくないので、存在しない時だけ作成したいです。
if文を使って書く
単純に先に存在を確認してからmkdirすれば良いです。
if [ ! -e some_directory ]; then mkdir some_directory ; fi |
でも面倒くさいし、汚いです。
ぐぐってみました。
ぐぐったらすぐに出ました。
How to mkdir only if a dir does not already exist?
-pオプションでいけるらしい。
なんと単純に-pオプションでいけるらしいです。
$ mkdir -p some_directory |
-pオプションといえば、階層のあるディレクトリを一気に作れるもの。
$ mkdir -p dir/dir_in_dir/dir_in_dir_in_dir $ ls -l dir/dir_in_dir/ total 0 drwxr-xr-x 2 kataoka staff 68 3 11 19:19 dir_in_dir_in_dir |
・・・と思っていましたが、こんな使い方もあるのですね。
終わりです。