価値のある仕事をするためには、解の質ではなく、課題の質を高める

仕事でもっと価値を生み出したい

仕事で、人より価値を出したいと思う人は多いと思います。報酬も増えますし、価値を生み出せているということ自体が楽しいです。

そのためには、生産性の高い仕事をしなくてはいけません。労働時間は、人によってそれほど大きく変わらないので、同じ時間の制約の中で、何倍もの価値を生み出す必要があります。

人の2倍の価値を生み出すために「2倍のスピードで処理する」という戦略があります。 そのためのライフハックのようなものもたくさんありますが、処理能力を高めるのはせいぜい数倍が限界ではないでしょうか。

解こうとしている問題のほとんどは解く価値がない

10倍の価値を生み出そうと思ったら、処理能力を10倍に高めるよりも、「9割の価値のない仕事をしないこと」のほうが重要です。

実は、取り組んでいる課題のうちの、ほとんどは解く価値がない課題です。

  • 時間をかけて作った資料が、目も通されなかった
  • 毎日大量のタスクを消化しているが、何も前進していない
  • 大人数でミーティングしたものの、何も決まらずに終わった
  • 良い解決策を見つけたが、「そもそもなんのためにやるんだっけ」と言われた

こういう解く価値がない課題に対して、いくら解の質を高めても、処理能力を高めても、本当に価値のある仕事にはなりません。

課題の質を見極める必要がある

イシューからはじめよ

「生産性を高める」というと、とにかく「解決の量を増やす」「よい解決方法を見つける」というのに目がいきがちです。

でも、その前に、「そもそも解く価値があるか?」を考えるべきです。

処理量を高めることや、解の質を上げることに、意識が向きがちですが、課題の質を考えて、価値のある仕事に集中して時間を使うことが重要です。

読んだ本

この本を読みました。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

タイトルとURLをコピーしました