日記

多変量解析

統計学を学ぶべく、というか競馬の研究をすべく買った4冊はほぼ読み終わり。さらに進んだ学習をしなければいけないと知り、本を追加しました。必要なのは、多変量解析という方法です。今までの本でも多変量解析については触れられていましたが、詳しくなかっ...
エレクトロニクス

キャットアイLEDライト

自転車の夜間走行が増えてきたので、ライトを増やしました。行動範囲も広くなって、首都圏から離れるに従って、道が暗くなることもあるので。テールライトは、900円くらいで買ったこいつです。キャットアイ TL-LD130-R 3モードフラッシングラ...
勉強

勝率の計算(4)

1週間かけてプログラムを、ある程度のところまで完成させることができました。簡単なモデルを元に確率分布を生成し、早速シミュレーションしてみます。モデル作りには、1999年から2008年の10年分のデータを利用しました。そして、今年の1月のデー...
勉強

ダミー変数

質的データから量的な目的変数を求める方法を、数量化法I類と言います。これについては、これから勉強するとして。ダミー変数というものを利用すれば、重回帰分析をそのまま質的データに応用できます。天気から、アイスクリーム屋さんの客数を予想しようと思...
日記

競馬ついての殴り書き的文章

最近、頭が煮詰まってきました。少し落ち着く必要があるかも。統計学を使って競馬を予想しようという試みでした。資金の運用法については、「ケリー基準」という一つの答えに辿りつきました。この方法が正しい方法かについては、学者さんの間でも未だに議論さ...
勉強

重回帰分析

説明変数が1つの時は回帰分析でした。でも、このように説明変数が2つ以上ある場合は重回帰分析を使います。どちらも二乗誤差を最小にするという方法で求めます。最小二乗法ですね。説明変数が2つになると何がやっかいかと言えば、説明変数同士が依存しあっ...
勉強

回帰分析

統計学には随分と色々な手法があるなーと関心しきりの日々です。色んなところに使える手法として、「回帰分析」というやつを紹介します。これは、量的データxから、量的データyを予想する方法です。これはテキストに載っていたデータです。最高気温からアイ...
勉強

勝率の計算(3)

標準化の方法を試行してみました。今年最初のG1、フェブラリーステークスです。前走のタイムを標準化して、その順位だけで評価してみました。カネヒキリとヴァーミリアンに期待が集まっていました。が、この方法が出した答えはカジノドライヴでした。直線で...
勉強

勝率の計算(2)

問題は、いかにタイムを予想するかです。最初の壁は、コースによって当然タイムが全然違うこと。そして、いつも同じコースを走るとは限らないこと。それぞれのコースに対してモデルを作るのは、面倒だしデータ数が少なくなりがちです。そこで、すべてのコース...
エレクトロニクス

変圧器

たまにはギャンブルから離れましょう?秋葉原でトランスを買ってきました。ちょっと実験をしてみます。まずはテスターの耐圧を調べます。100Vは流石にこわい・・・。このテスターなら平気です。そして、グサグサっとさします。まずはトランス無しの場合で...
タイトルとURLをコピーしました