確率の定義

確率の定義って、意識したことありますか?

確率は、事象の起こりやすさです。
じゃあ、「起こりやすさ」を数学的に定義するには・・・?
ここでは、「コインで表が出る確率」を定義してみます。

(A)ラプラスの古典的定義

根源事象は「表が出る」と「裏が出る」の二通りです。
高校では、これに「同様に確からしい」という仮定をおきます。
求める確率は「表が出る」という事象なので・・・。

「コインで表が出る確率」は「1/2」だと定義されます。

これをラプラスの定義といいます。
・・・これ、問題ありです。
この定義の何が問題かといえば、「同様に確からしい」という仮定です。

コインの表と裏は形が違うんだから、同様に確からしいとは限りません。
どんな確率でも、同様に確からしいとは言い切れません。

(B)頻度による確率の定義

このような仮定をおかない、確率の頻度説というものがあります。
頻度説における「コインで表が出る確率」はというと・・・。

「コインを無限回投げた時に、表が出た回数の割合」と定義されます。

これなら、同様に確からしくなくても問題ないです。
でも、無限回のコイン投げは不可能です。
何回コインを投げようとも、もう一回追加でコインを投げたら、確率が変わってしまいます。

・・・そんなわけで、確率の定義というのは、なんだか曖昧です。
でも、高校生は素直にラプラスの定義で試験問題に解答してくださいよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました