電源による回路表現

回路について説明しようと思うと、まず回路素子を説明しなきゃなりません。

Q.回路素子をリストアップしなさい。

こう聞かれたら、まずこの3つを挙げねばならないと思います。

基本中の基本。
「抵抗、コイル、コンデンサ」とか「RLC」というのは、電気系人間にとって「I my me mine」みたいなもんです。

でも、これに触れるのは後回しにして、こいつを紹介したい。

電源です。
左が電圧源、右が電流源。

これも電圧源。
ただし直流に限る。

そして、電圧源、電流源に対応して、こちらの素子。

電圧計と電流計です。
素子と呼んでしまうと怒られそうだけど、ここでは素子ということにします。

なぜ、「抵抗、コイル、コンデンサ」を差し置いて、「電源」を挙げるかと言えば。
ごちゃごちゃとした回路を、無理やり、電源で置き換えられるからです。

例えば、こんな回路。
テキトーなので、どんな動作をするかは考えないことにします。

それを無理やり、こんな形にしたらどうだろう。
随分と簡単になります。

「ちょっと意味がわかんないよ」という方のために、素晴らしいイラストを披露。

例えば、左の電圧計に10Vを印加したとします。
これを誰かが見ます。
「10Vきた」と気づいたら、その入力に対して、どれだけの出力を出すべきかを計算します。

計算結果が2Vだったら、右の電源が2Vを出すように設定します。
「2Vにして」と。

実際の回路中には、「抵抗、コイル、コンデンサ」しかないです。
だけど、その代わりに「電圧計、計算する人、電源」があれば、同じ動作ができます。

そういうわけで、抵抗、コイル、コンデンサではなく、電源の方に着目してみようという試み。

コメント

タイトルとURLをコピーしました